>> Works >>
Works
クレオール・ニッポン
>クレオール・ニッポンについて
歌の普遍性を信じ、これまで世界各地で多言語で歌ってきた
松田美緒が2012年にスタートしたプロジェクト。
日本の農村、海、山の生活でかつて歌われていた作業唄から、異文化と混じり合い生まれた「クレオール」的日本語の歌(長崎の潜伏キリシタンの島や南洋の島々の歌)、ブラジルやハワイの日系人が歌った移民の歌など、民謡と名付けられる前の多様な日本の歌に新たな命を吹き込む。
2014年CD +BOOK『クレオール・ニッポン 歌の記憶を旅する』(アルテス・パブリッシング )を発表。大きな反響を呼び、文藝春秋『日本を代表する女性120人』に選ばれる。16年、17年にその活動を追った「NNNドキュメント」が日本テレビ系列で放映され、坂田記念ジャーナリズム賞グランプリ、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。19年、二年かけて大分県中を旅し、アルバム「おおいたのうた」を発表。
三人のミュージシャンの歌の風景に寄り添った音づくりが、地域の物語に自由な翼を与え、世界へと羽ばたかせる。
続きを読む第2回鉄犬ヘテロトピア文学賞特別賞を受賞。2017年には世田谷区の生活工房で「クレオールニッポンの旅」と題した展覧会が1ヶ月以上開かれ、フィールドノートや歌との出会いに関連する様々な展示が行われた。2013年に国際交流基金主催韓国ツアー。2015年にはNHKBSの「東北Soul」に出演。小泉凡をゲストに松江、レフカダ島にて小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)へのオマージュコンサート、長崎ブリックホールでの遠藤周作「沈黙」20周年のシンポジウムなどで公演。2017年には大分市ホルトホールからの依頼で、2年かけて大分県の歌の発掘を行い、2019年に「おおいたのうた」としてリリース。旅の中で出会った地元の歌い手の方々を招き、ホルトホールで2回の祭典を開催した。
『クレオール・ニッポン うたの記憶を旅する』(アルテスパブリッシング)
“うたう旅人”松田美緒が、自ら探し求めた伝承曲に新たな生命を吹き込んだCDブック 作品紹介ページ