

>> Works >>
Works
クレオール・ニッポン
>クレオール・ニッポンについて
歌の普遍性を信じ、これまで世界各地で多言語で歌ってきた
松田美緒が2012年にスタートしたプロジェクト。
日本の農村、海、山の生活でかつて歌われていた作業唄から、異文化と混じり合い生まれた「クレオール」的日本語の歌(長崎の潜伏キリシタンの島や南洋の島々の歌)、ブラジルやハワイの日系人が歌った移民の歌など、民謡と名付けられる前の多様な日本の歌に新たな命を吹き込む。
2014年CD +BOOK『クレオール・ニッポン 歌の記憶を旅する』(アルテス・パブリッシング )を発表。大きな反響を呼び、文藝春秋『日本を代表する女性120人』に選ばれる。16年、17年にその活動を追った「NNNドキュメント」が日本テレビ系列で放映され、坂田記念ジャーナリズム賞グランプリ、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。19年、二年かけて大分県中を旅し、アルバム「おおいたのうた」を発表。
三人のミュージシャンの歌の風景に寄り添った音づくりが、地域の物語に自由な翼を与え、世界へと羽ばたかせる。
続きを読む第2回鉄犬ヘテロトピア文学賞特別賞を受賞。2017年には世田谷区の生活工房で「クレオールニッポンの旅」と題した展覧会が1ヶ月以上開かれ、フィールドノートや歌との出会いに関連する様々な展示が行われた。2013年に国際交流基金主催韓国ツアー。2015年にはNHKBSの「東北Soul」に出演。小泉凡をゲストに松江、レフカダ島にて小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)へのオマージュコンサート、長崎ブリックホールでの遠藤周作「沈黙」20周年のシンポジウムなどで公演。2017年には大分市ホルトホールからの依頼で、2年かけて大分県の歌の発掘を行い、2019年に「おおいたのうた」としてリリース。旅の中で出会った地元の歌い手の方々を招き、ホルトホールで2回の祭典を開催した。
『クレオール・ニッポン うたの記憶を旅する』(アルテスパブリッシング)
“うたう旅人”松田美緒が、自ら探し求めた伝承曲に新たな生命を吹き込んだCDブック 作品紹介ページ
>ブラジル移民の歌について
『クレオール・ニッポン』の歌の中でひときわスケールが大きい「ブラジル移民の歌」には、地球の裏側まで旅し、二つを故郷を胸に生きた人々の記憶が込められている。
ブラジル日系人の友人との出会いをきっかけにポルトガル語を学び始め、歌手として日本とブラジルを行き来するようになった松田美緒にとって、ブラジル移民の歌は主要なテーマであり続けている。『クレオール・ニッポン』では、『移民節』(佐々木重夫)など3曲の歌を取り上げた。
2017年、ドキュメンタリー撮影の際、サンパウロ内陸部で、さらに多くの歌に出会うことになった。それらは明治・大正の流行歌のメロディーにのせて彼らの暮らしと想いの丈をうたった詩だった。
続きを読む



>NNNドキュメント’17 『移民のうた“歌う旅人”松田美緒とたどるもう一つの日本の記憶』第55回ギャラクシー賞奨励賞を受賞
読売テレビのホームページより
この番組は、おととし10月に放送した『ニッポンのうた』(坂田ジャーナリズム賞受賞)の続編で、海を渡った日本人の記憶を、歌からたどる壮大な物語です。日本の移民の歴史は、明治維新(1868年)に遡り、110年前の1908年にはブラジルへの正式移民がスタートします。海の向こうに幸せを求めて船出した人々の思いを“歌う旅人”松田美緒さんとたどった内容です。知られざる歴史や松田さんの歌声を、俳優の谷原章介さんが深みのあるナレーションでまとめ、視聴者からは絶賛する感想が多数届きました。
続きを読む


>クレオール・ニッポンの旅 展覧会
2017年6月17日〜7月23日、世田谷区のキャロットタワー3F「生活工房」にて、展覧会『クレオール・ニッポンの旅 ―無名詩人の民謡から、ニッポンを聴く』が開催されました。フィールドノートや歌との出会いに関連する様々な展示が行われました。
開催中のイベントでは、徳島県祖谷から平石安雄さんをお招きしました。
生活工房特集ページでその模様をご覧ください。




